re:明示的に確認した方がいい気がしたのでエントリに起こしてみる。

 前の記事について、俺の中で整理がついたので一応書いておきます。
 今回は例え話抜きです。
(今気付いたが大元の記事消えてるな)


(以下「俺のジャッジ」。絶対的真実とか主張するつもりは更々ないので念のため)


Q:id:medtoolzが詐欺だと思ったか否かは重要か?
A:重要。 *1
 手紙を見て詐欺その他の「胡散臭いもの」だと思った場合、「依頼に応じて寄付をする」という可能性は予め排除されています
 一方、「事と次第によっては応じるつもりで」手紙を読んだのであれば、応じる可能性も応じない可能性もあったことになります。
(このケースでは異なりますが、「偉い人から面と向かって依頼された」ような場合、拒否権がないこともありえるでしょう)
 文面が行動に影響を与えたか否かは、「責任」について問われる際に意味を持ってきます。


Q:id:y_arimの批判は妥当か?
A:筋論としては妥当でありうる。但しこの場合は行き過ぎ感が否めない。
 元記事は「私はこうした(その理由は〜)」という話で、「そうするのが正しい」とか「貴方もそうするべきだ」とかいった類の話ではない。
 ここで「寄付を忌避する感情の根拠を菊川怜アウトソーシングするな」と云われてしまうと、「何かをしなかった理由」を語ることがほぼ全面的に出来なくなってしまう。それは流石に行きすぎでしょ。
(元記事にそのニュアンスが全く無かったとは云わないが、あの書き方で激しく咎められると、俺だったら辛い)


 ここで前者の問いに帰ってくるのですが、詐欺やSPAMだと認識した上で、「最初から応じる可能性がない状態で文面を判定した」のであれば(という設定であれば)、「アウトソースされるべき責任」が最初から発生しなかったということで、反応もまた違ったのかな、とは思います。

 そんな感じで。

*1:問題になるのは事実として詐欺だったかどうかではなく、手紙を見たid:medtoolzがどう認識したか、です。(ちなみに詐欺だとは思わなかったとのこと)